ドッグショー

 運動部の試合に保護者が顔を出すようになったのはいつ頃からだろう。 公式野球などの元々親が熱心だった部活動はある。上達すればプロスポーツにつながる野球、サッカーなどには昔から熱心な親がいた。それが、かつて殆ど来なかった種類の運動にまで保護者の応援が広がりまたその数が増え続けている。会場によっては、自家用車で保護者が応援に来ないよう予め注意のプリントを回さなくてはならないことがある。これがまた熱心な応援をする。室内競技で、妨げになるストロボ撮影が問題になる。その応援の口汚さのため競技によっては、わざわざ保護者の「野次」に規則を設け注意をしなければならない場合まであると聞く。
 ご縁でピアノの発表会を見に行って驚いた。小学生の女の子が綺麗に髪の毛をセットしプロの演奏会のようなステージ衣装で登場する。ペダルに補助を付けなくてはならないような子が大変難しい曲を弾く。友人の子供がバレエを習っていて、一回の発表会でかかる費用が十万円を超えると聞いて驚いた。
ビジネスマンの雑誌「プレジデント」が子供の教育に関する記事を載せるようになり、現在は「プレジデントファミリー」なる教育雑誌を刊行するようになった。父親まで!と驚愕するのはもう古いことなのかも知れない。
子供の私立中学に通う割合は上昇傾向を続ける。2011年東京で二十六%、全国平均で八%。通塾率も九十年代に急上昇し、2013年小学生全国平均四十六%、東京で五十九%、中学校では全国平均五十六%、最も高い奈良県で七十三%。(「ベネッセ教育総合研究所」「都道府県別統計とランキングで見る県民性」より)
 子供の教育に強い関心を寄せる親は増えた。(勿論これは傾向であって、ゆったりと子育てする親もいれば、全く無関心な親も当然いるのだが。)しかし、これらの保護者の行動はどこまで合理的経済行動だろうか。学習面だけ取り上げれば、「良い」就職をし子供に高額の所得を得させる事を望んでいるとも考えられる。しかし、今や大学全入時代。小学校から塾に通って到達できる大学の「ランク」を上げることで得られる経済効果はどれほどもものか。どこまでの保護者が合理的計算をしているだろう。医者・弁護士になれれば確かに所得は保障される。だがなれる人数はごく僅か。医学部の定員は全国総計しても九千人同世代人口の一%以下。大変リスキーな博打である。まして、経済的に安定したプロの音楽家や舞踏家など同世代でごく僅かしかいないことは誰でも知っている。それを目指して途方もないお金をかけることは、経済的には全く引き合わない。音楽系の高校や大学に通うものは、高級外車が買えるような値段の楽器を普通に持っていると聞いたことがある。子供の教育に熱を上げる保護者の振る舞いは合理的経済行動では説明できない。
音楽大学生が異様に高価な楽器を持っているのは、東アジアに特徴的に見られることで、西欧ではあまりないことらしい。大学受験の過熱もどうもそれに近い。東アジアの米作地帯が持つ文化、儒教文化地帯の近代化には共通で理解できることがたくさんあるのではないかと思うが、これはこの文の主題からは少し外れる。
 また、子供への愛情でもなさそうだ。人生の土台を作るかけがえのない幼年期を、塾通い・お稽古・スポーツトレーニングで埋めるのはあまりに残酷な振る舞いではないか。
 これらの親は子供をペットの様に扱っている。有名大学への進学、有名企業への就職、スポーツ大会での活躍、これらは子供の品評会と理解すると一番わかりやすい。犬をドッグショーに出品するのと似た感覚で子供を育てている。植物で言えば、盆栽を育てるように育てる。だからこぢんまりした子が育つ。ペットだから、期待にこたえられなくなると簡単に放棄する。一応飯は食わせてもらっているが、精神的には放棄された子供は多い。親が学校に求めるものは、子供の品評会でのランクを上げる事なのだ。
 最近の「熱心な」親をこんな風に見ている。