教育は、共同体の存続のため次世代に共同体運営能力を委ねる行為だ。生物の基本行為は種の存続であり、人間は共同体を維持することによってしか種を保存することができない。そのために重ねてきた文化的蓄積を次世代に託すのが教育である。
教育は人類が人間として生き始めると同時に始まり、共同体維持行為の最も重要な部分の一つであ理続ける。昔も今も変わらない。教育の多くの部分は構成する人間個人の生存能力を高めるために費やされるのだろうが、それも共同体そのものの維持に必要だからだ。
人々の生活行為はそのまま教育行為であり、子供たちは共同体の中で生活を共にすることで育つ。必要な全てが伝承される。その中には、次世代を如何に教育するかというこのも当然含まれるだろう。
この共同体の教育行為の中で「学校」は文字文化継承のために当てられた特殊機関にすぎない。文字文化が登場して以来、これを継承していたのは共同体構成員のごく一部だった。近代公教育が登場するまで、文字文化は一対一の徒弟制度のようなものによって伝承されてきたはずだ。近代的な学校教育が始まっても、「学校」の役割は基本的に変わりはしない。「学校」は文字文化伝承のために設けられた特殊機関であり、人間が行う教育行為の一部を担うに過ぎない。
現在においても、人が成人するまでに身につける事柄のうち、学校によって身につけることの割合はどれくらいだろう。誰かちゃんと調べた人はいるはずだが。 出生直後の母親の話しかけから教育は始まっている。言語を獲得し、身体能力を獲得し、社会生活の基本を獲得するのは三才までの幼児教育だ。ここで獲得され身につけられる情報量は膨大なものだ。自分で子供を育ててみて(といっても多くを連れ合いと両親に依存していたのだけれど)良くわかる。例えば、子供が衣服を身につけボタンをかけられるようになるだけでどれだけのトレーニングが必要か。排便を学び、直立歩行を学び言語を獲得するための学習量はいかほどの物か。その言語を用いて更に学習が進む。生活習慣を身につけ、自分と他者を理解する。これが三歳までにある程度できるようになる。現代社会においてすら、教育のうちに学校教育の占める割合はそれ程多くないと考えてよいのではないか。大体、小学校で習ったことの多くを我々は忘れている。身に付いていない。小学校理科の教科書を読み返してみるとよい。再発見することがどれほど多いか。他方、年長者を含む子供集団で付近の里山を歩き回り得た様々な知識は、今でも不思議なほど身に付いている。
こう考えないと教育を巡る問題に正しく接近できない。今教育に問題があるとすると、「学校教育」よりも、その外側で行われるべき共同体の教育行為を検証する必要があるのではないか。なぜなら、「学校」は制度化され固定されているので、今も昔もそれ程変わったことをやっていないからだ。(よい意味でも悪い意味でも。)しかし、学校外の社会、学校外での子供の育ち方は戦後70年を見ただけでも大きく変化してしまった。 人類始まって以来行われてきた共同体が次世代に対して行うべき教育行為が、急速に消失しつつある。周囲の大人や様々な年齢層の子供たちと(家族、親族、地域社会の)生活を共にし会話を交わす体験が失われつつある。
虐待など育児に関するトラブルが絶え間なく報道されている。育児の方法を学校は教えてくれない。(家庭科でごく少量やる?)育児は、人間一人にすれば一生のうち一回しか体験できないことだ。体験から学ぶことはできない。子供が成人するとき初めて結果がわかるのだから。生命を維持し体を育てると同時に前述のように膨大な情報量を含む幼児教育を施さなくてはならない。大変な行為である。拘束時間が多くかつ膨大な「知識」を必要とする。決して学校教育で教えられるようなものでない。これがなぜできるかと言えば、小さいときから成人するまで周囲の親の子育てを様々な角度で見てきたから、そして周囲の経験者が絶えず見守り手助けしてくれるから。文化的伝承の中でしか育児はできない。子育て、幼児教育は親を中心としながらも、共同体による集団的行為であったはずだ。二重の意味で喪失が起きようとしている。子育ての行為が失われ、同時に子育ての文化的伝承行為が失われる。
現代社会では、教育とは学校教育であるような錯覚がまかり通っている。子供たちに欠けたものがあれば学校教育で補おうとする。しかし、従来社会が行ってきた半ば無自覚の教育行為を現在の学校制度で補うことはとうてい無理な話だ。繰り返すが、現在の学校は文字文化の伝承を目的とした特殊教育機関にすぎない。学校教育を覆う社会教育があってこそ、その一部として成立し生かされるものなのだ。
全ての子供が一律に集団教育を受ける、現在の学校制度自身、長い人類史の中で教育行為の歴史の中で極めて経験の浅い制度である。かつて私が担任した生徒に、全校朝礼に臨んで「千人が同時に同じ事をやるのは異常だ」と言い放ち学校をやめて行って者がいる。これは今思えば極めて健全な感覚であったように思う。他項で述べた、村上春樹のメッセージも正しい。学校制度自身工夫と変革の余地はいくらでもあるはずだ。なくては困る。特に、社会の変化と学校制度が齟齬をきたしているとき学校制度の根本的な再考が求められている。
当面考えられるのは、急速に変化する社会の中で学校がその体面を維持するための「しのぎ」の術。ちまたに溢れる教育論の大半はこの「しのぎ」にすぎない。現行制度でしのぎながら、社会と学校について、具体的に実現可能な変革を模索する、21世紀前半はそういう時代になると思う。
伝統的な教育行為を社会の中である程度維持している「発展途上」国の人間は強い。グローバリズムにうかれ、ネオリベラリズムに席巻された「先進」国は、自己変革ができないならば、その人間的教育力の格差により「発展途上」国の文化に圧倒される日が来るかも知れない。急進派のテロリズムばかりが目立つが、イスラム文化は世界的に支持者を拡げている。これも一つの兆しではないかと思ったりする。