私の子供の一人が高校時代属した部活動は、顧問が本当に何もしなかった。少なくとも表面的には。部活動の運営は全て生徒による集団運営に委ねられていた。練習の計画を立てる、部員に連絡を取り出席を管理する、大会に登録する、練習場所を巡り他の部活と折衝をする、果ては部活動費を増額しコーチを探し出して謝礼をはらい指導を依頼するまで。全ての運営を生徒が行っていた。そのため大量の時間を使い生徒同士議論を重ねていた。顧問は、生徒が全てお膳立てした書類に署名捺印するだけ。引率など必要なときは形式的に顧問が顔を出したが、ただ居るだけ、逆に生徒についていくだけだったようだ。3年間熱心に活動したが、あげる事のできた結果は当然大したものではない。
この体験を通して得たものは大変大きい。大学に進んだとき、他の学生が幼く見えて仕方がなかったようだ。ゼミでリーダーシップをとり、クラブ活動に精を出し、バイトで金を貯めて留学するなど、大いに有意義な学生生活を送る事ができた。顧問のだらしなさについて、子供は不満をならべていたが、私はこの顧問に感謝している。このような体験こそが、部活動の目的なのだ。
単に顧問がやる気がないだけたったらこのような活動は決して成立しない。高校生が自主的に動くには、膨大な量の情報を学習しなくてはならない。先に挙げた活動内容についても、どうして良いかわからければ、できないことだ。単に手続きの仕方のような知識から、集団運営の方法リーダーシップの取り方、議論の仕方、必要な情報を獲得する方法まで、担当する生徒が身につけなければ自主的な活動は成立しない。さらに、このようにして自主的に活動することの意義を自分自身が評価できるからこそ生徒は積極的に動く。これらのことは指導者の関与なくして決して成立しない。
自主活動がそのクラブの伝統、更に学校全体の伝統なのかもしれない。生徒は自覚せぬままに、呼吸するように自然に自主性を身につけられる学校はある。しかし、伝統を作り維持発展させるためには、教員の指導、必要な情報の提供が是非とも必要である。空気のように学校を覆うには教員集団がその意義を理解し、学校の生徒指導全体にその「香り」がいきわたるのが理想だ。それは教員集団の自覚的努力によってしか達成できない。もちろん、入学してくる生徒の「質」にも大きく規定されていて、必要な労力の差は大きいのも事実だし、事実上不可能な学校もあるだろう。
一つの部活動で自主活動の伝統を作り上げるには何年もかかる。生徒の適性を見計らいながら必要な情報やノウハウを提供し、陰に陽に活動を支え、慎重に活動力を高めていく。こうした指導を続ければ、生徒は交代しながらも徐々に伝統は形成され活動力が育つ。逆に言えば何年か辛抱すればできる。これが部活動指導の魅力でもある。
このような、自主的な部活動は近年数を減らしているように思える。教員自身が部活動の本来の意義を見失っている。歴史的にはまず、自主活動の伝統を守ってきた学校の活動力衰退。自主的に生徒が動く学校の生徒指導はある意味で楽だ。そこで多くの教員が本当に手を抜き、伝統の維持発展のために必要な指導を怠った。自主性の涵養と放任を取り違えている。これは、戦後「民主教育」をリードした労働組合の衰退とも重なる。そして顧問管理型のクラブが当然「結果」を残し主流を占める事になる。
かつて、私が顧問をしていた部活動でも優勝はできないが(私学の選手養成コースのような部活には当然歯が立たない)結構上位に殆ど生徒だけの運営による学校があった。大会会場外で生徒同士が輪になって延々と総括討議をしていたりする。練習試合に行くと、生徒が総出で歓迎してくれるが、顧問は一瞬挨拶に来るだけですぐどこかに行ってしまう。このような学校はこの30年で極端に減ったように思う。「自主運営」による学校もあるが、生徒数も活動力も衰退するばかりに見える。
これは負のスパイラルを生む。高校生の自主活動を本当の意味で体験しない世代が教員になる。「自主的」に活動することの価値を教員が体験として知らない。仕事も上司に言われるがまま。彼らは、生徒もまた教員の言われるがままに動けばよいと思っている。自分がそうしてきたように。
生徒が自主運営する部活動を裏からさりげなく支える仕事は、直接生徒から感謝してもらえない。結果は生徒自身が出したと感じられなければ、自主運営ではないからだ。仕事の手応えが欲しい教員手柄が欲しい教員は、これに耐えられない。主体性の涵養と黒子としての教員のようなある種の理念の実現は、教員相互の精神的支え合いによってはじめて可能になる。労働組合の衰退で、教員社会は理想主義を失い、教員は個人的栄誉を求めて部活動の場でも生徒の自主性を奪う。
Category Archives: 部活動
高等学校体育連盟とは
文部科学省平成9年の資料だけれども、運動部の参加率は、中学校で74%、高等学校で49%。日本国民の3/4は運動部活動の経験を持つ。運動部の活動は日本の教育に大きな影響力を持っている。体育の部活動には必ず競技大会がある。府県レベル、地方レベル、全国大会。これらを誰が運営しているか、あまり気にとめる方はいないのではないかと思う。運動部の公式競技を運営しているのは、中学校体育連盟、高等学校体育連盟で、文部科学省でも教育委員会でもない。全国高等学校体育連盟は、財団法人であり各都道府県高等学校体育連盟により構成されている。更に、関東、東北、・・といったブロックごとの高体連がある。各都道府県体育連盟は高等学校の参加によって構成されている。切り口を変えると、全国高体連は、各競技毎の専門部に分かれ各都道府県高体連も専門部に分かれる。各専門部は、その部活動を行っている各高校の参加で構成されている。この専門部の役員は、部活動顧問の中から選ばれる。この人達が高体連専門部を運営している。もちろん総会があって、参加校全体の承認の下で動くのだが総会で細かな議論などしていられない。運営は、基本的に役員に委ねられているといってよいだろう。各都道府県単位の専門部の代表が地方ブロックの高体連専門部、全国高体連の専門部役員を構成する。
役員の仕事は大変だ。年間の競技日程を決め、競技場を確保し、案内を各学校に送り、競技によっては組み合わせ抽選を行い、競技会の当日は、選手が集まる前から競技場の設営をし、競技運営をし、後片付け。その他、競技に関する顧問の勉強会や、選手に対する講習会、非公式強化試合を組んだり。年に一回は総会を開き、総会報告をする。これらの仕事を、基本的にボランティアでこなす。部活動顧問は日本の教育では管理職が命令することができない。教員の自主性に委ねられた活動だから。
各競技の運営にはその競技に関するかなりの専門的知識が必要である。少なくとも役員の大半は、その競技内容を熟知していなくてはならい。従って高体連の役員は、学校の先生であり、同時に自分自身がその競技の経験者で構成されることになる。時には、何の経験もなく顧問を始めてそこで知識を身につけた人もいるが。そして、役員の仕事は大変だから、その競技に強い関心熱意、責任感を持たなければ役員は務まらない。結果として、その競技に自分自身がかなり強い関心を持つ先生、過去に選手としてかなりの実績を持つ先生が多く役員を受け持ち、運営を主導することになる。
全部の競技について調べたわけでも、全ての都道府県について調べてみたわけでもない。私の顧問経験、同僚教員の顧問経験からの推定に過ぎないけれど。
これは同時に、強く実績ある学校の顧問が役員に集まる傾向がある事を意味する。部活動に熱意を持って取り組み実績をあげたいと願う顧問にとって、高体連役員はある意味でおいしい仕事だ。高体連の役員会は、強い学校同志の情報交換の場であり、容易にその競技の最新技術や最新コーチング技法に触れることができる。強化試合も組みやすい。こうして部活動にそもそも熱心な顧問が集まって高体連役員を構成し、運営が行われる。
これら役員の関心事が、自分の担当する競技に集中するのは当然のことである。自分の属する学校がよい成績を上げる。自分の属する都道府県がよい成績を上げる。自分の属する競技が優秀な選手を排出し、世界大会でよい成績を上げる。自分の属する競技が競技人口を増やして盛んになり選手層を厚くする。高体連役員はそのために活動する。競技会はたくさんあった方がいいし、研修会、強化合宿もたくさんあった方がいい。学校教育における「健全」な部活動の在り方といった視点を優先することはできない。そのような「甘い」こと考えていては他府県に勝てない。その競技を強くするという目的だけからでは、この流れを止めることはできない。
新興宗教教団のような雰囲気を持つ、といったら悪口の言い過ぎだろうか。しかし、どの競技でもそうだけれども、日本全体で、それぞれの競技が独特の社会を構成し「教団」のような空気を作り出しているのは確かだ。中、高、大、社会人の競技団体の幹部は互いをよく知っている。その上、用具メーカーなども微妙に絡んで独特の社会を作り上げている。その集団の目的は、世界大会で実績上げること。その競技が盛んになること。これ以外ない。
これらの先生方は、教員として働きながら、同時に自校の部活動顧問であり恐らく休日返上で生徒の練習を指導し、都道府県高体連役員として競技会他の運営にあたる。たいてい強い学校だから、指導チームは都道府県レベルの試合で結果を出し、地方ブロック大会に出場し、うまく行けば全国大会の引率指導もする。殆ど私生活をなげうって、活動されているはずだ。
部活動過熱の一要因として、体育部運営システムとしての高体連が深く関与していることを申し上げたかったわけです。ちなみに、全て中体連と読み替えていただいても同じ事が成り立ちます。中学の方が事態は深刻かもしれない。
高体連は、学校部活動の微妙な位置づけから生み出されたもので、学校部活動を制度の根本から見直さなければ、高体連組織も変わることができない。
この狭間で、学校教員は自主活動としての顧問を「強制」され、労働基準法限度を遥かに超えた労働を強いられる。
提案
中学高校部活動の全国大会を禁止する。
高体連は、インターハイを含む全ての全国大会をやめる
中体連は、全中をやめる
国体への高校部活動の参加を認めない。
中学高校生の放課後体育活動の場(社会体育)を、学校部活動とは別に作る
一定の基準を満たせば、行政の設置、私立学校の設置、一般企業の設置、いずれも可
指導者は正式雇用し、参加生徒の行動全てに管理責任を負う
全国大会参加は、社会体育所属者のみ認める
無理だろうなあ。でも中学校の野球にはこの兆しがある。
高校野球の過剰報道
数十年来思ってきたことを書く。単なる不平不満である。
マスコミの高校野球過剰報道は目に余る。年を追ってひどくなる。テレビでは地方大会1回戦から試合を流す。新聞も地方版では各試合詳細に報道する。
過剰だ。なぜ地方大会1回戦から新聞には全チームの紹介が載り、結果はニュース報道されるのか。試合が進むとテレビ中継が入る。甲子園ともなれば全てのテレビニュースが結果を報道し、全試合中継する局が、NHK・テレビ朝日2局もある。新聞紙面もプロ野球もしくはそれ以上の紙面を割く。この過剰な報道に、教育的配慮のかけらも感じられない。この過剰さが、多くの問題を生む。対象は高等学校の生徒、15才から18才の未成年、(その上男子だけ)彼らの名前が新聞を賑わし、テレビカメラに晒される。多感な高校生をどれだけ刺激するのかわかっているだろうか。そして、保護者をどれだけおかしくするか。高等学校は教育機関である。その名前が繰り返し新聞に登場し、テレビで連呼される。高等学校、特に私立校にとって、これは経済効果お金の問題になり、学校運営をおかしくする。新設私立高校が効率の良い宣伝方法として、硬式野球部を利用していることを皆知っている。甲子園出場請負監督が、全国を渡り歩いていることを知っている。甲子園出場したい学校は、全国から選手を集めている。甲子園に行きたい中学生は全国の「強豪校」から目をかけてもらうため必死だ。少年野球監督と高校野球監督の間に人脈ができあがり、太い人脈を持った監督の下に優秀な中学生が集まる。これが健全なスポーツか。
私の勤務校で野球が比較的強かった頃、硬式野球部の生徒が授業中変なことをしている。問い糾すと、サインのデザインを考えその練習しているのだという。高校野球はこういう生徒を作る。野球の強い学校は、バトントワリングも盛んだ。女子生徒が数多く参加する。テレビに映るチャンスがあるのだから。吹奏楽は悲惨だ。コンクールと日程が重なる。広い野球場で楽器を鳴らすとコンサートホール用の音が壊れる。柔道の応援にブラスバンドはつかないが、なぜか野球の応援にブラスバンドはかり出される。これは考えてみればそれ程当たり前のことでない。
不公平だ。報道が硬式野球だけに偏っている。インターハイは毎年8月開催される。およそ30種類の競技種目がある。硬式野球のようなインターハイ以外の全国大会も更に10近くある。部活動過熱の問題、インターハイ自体にも言いたいことは山とあるが、おいておく。これらの競技の報道に関する公平さを配慮している者がいない。新聞紙面の面積でも、インターハイ報道全体よりも高校野球の方が広い。全国決勝戦ですらフルタイムで中継される競技がどれだけあるだろうか。新聞報道で紙面の面積は公平か。「なぎなた」をやっている高校生と「硬式野球」やっている高校生では確かに人数が違うだろう。せめて、競技人口に比例した紙面配分ぐらい心がけてもよくないだろうか。少なくとも、それに近づける努力をしているだろうか。全国大会に出場すること、そして優勝することは大変だ。マイナーな競技は数校で試合して勝てば全国行ける競技も確かにある。しかし、硬式野球と同様のエネルギーをさいてトレーニングに励む高校生は、硬式野球選手総数の十倍以上いる。さらに、文化部を含めた高校生部活動全体を視野に入れたらどうなるか。
全ての高校生体育競技に関して硬式野球と同じだけの報道をすると、8月前半のテレビ番組は全て高校生スポーツの中継で埋まり、新聞は30面以上高校生スポーツに当てることになりそうだ。昨日の新聞で地方版で2面、全国版で2面高校野球が占めていたのだから。
これらのことに無自覚なマスコミが、教育問題に関して偉そうな報道をしていることに腹が立つ。詰め込み教育、競争を煽る教育、いじめを隠蔽する教育、高校野球を過剰報道するマスコミにこれら教育の現状を批判する資格はない。
これらの過剰な騒ぎが高等学校野球部にどんな影響を与えるか。
練習時間。甲子園出場レベルのチームが年間どれくらい練習しているか。始業前の朝練習。放課後の練習。恐らくたいていはその後個人練習。私の所属していた学校からの推測でしか言えないが、ハイシーズンには一日平均7時間以上野球の練習をしている高校生は全国いくらでもいるはずだ。オフシーズンには量は減るとしても完全休息日は年間十日あるだろうか。さらに、年数回の合宿は欠かせないし、他に強くなるためには練習試合が欠かせない。それも全国の強豪校を相手に練習を重ねる。年に何度も地方遠征を行い、一度移動したらまとめて何校かその地方のなるべく強い学校と練習試合をする。一年に何回も修学旅行と同程度の旅行をし時間と金を使っている。これは、野球に限ったことではないのだけれど。
お金。甲子園出場目指して本気で取り組んでいる野球部で、選手1人あたりどれくらいのお金を負担しているか。かつての勤務校で、私立高校の学費と同程度の額を野球部に使うと保護者から聞いたことがある。用具も馬鹿にならない。ボールも練習時間が長ければ大量に消費する。練習設備も更新したい。専用グラウンド、雨天練習場、ピッチングマシン、・・・・。これも不思議なことだが、テレビ局はおよそ高校スポーツからかけ離れた豪華な設備を、学校紹介で写して平気である。全員寮生活の学校もある。24時間365日野球のために管理された生活をおくる。お金が続かなくて硬式野球やめた生徒を知っている。
甲子園など行ったらどうなるか。スタンドを埋め尽くす応援団は、阪神の試合とは違って、学校が準備しお願いして来ていただく応援団である。数千人の応援団を兵庫県まで派遣する。一台に50人で観光バス50台以上。甲子園出場が決まって寄付を募ってもそんなに急に集まるものでない。地方によって学校によって事情は違うだろうけど。出場選手の親が自腹を切ってバスをチャーターしたりする。交通費だけではない。応援に来ていただいた方の食費。日程や勝敗によっては宿泊費も。応援はテレビに映る。派手な応援をさも素晴らしいことであるかのようにアナウンサーが語る。高校生のスポーツからかけ離れた異様な姿であるにもかかわらず。みすぼらしいことはできない。甲子園出場選手の保護者が百万以上のお金をつぎ込んだ話を実際に聞いた。子供が甲子園で勝ち進んだため応援費用がかさみ、家が破産してしまったという噂も聞いたことがある。
全ての競技スポーツは原理的に結果至上主義であり、序列化の承認であり、競争である。当たり前だ。更に言うなら、点数化し序列化する全ての行為、「××コンクール」今流行の「○○甲子園」、にしてもそうだ。子供たちに、全ての行為に順序づけが可能なことを教え、他人を打ち負かす事の価値を教え、そのために自己犠牲的に努力することを教える。競争・順序付け・選抜は、現代社会で避けて通ることができない。全ての職業をくじ引きで選ぶわけにはいかないのだから。その社会の中で、学校教育は来るべき社会を目指し理想を語り実現しようとする場であってほしい。理想主義が尊ばれる場である。ここでも競争・順序付け・選抜は、避けることはできない。その負の側面をしっかり見つめさせ、競争が何を損なうのかを同時に教える必要がある。その現場に圧倒的な力を持って、競争原理礼賛・結果至上主義が持ちもまれる。天下の朝日新聞に自覚はあるのか。自ら高校野球のゆがみについて連載記事でも書いてみたらどうだ。
教育をこれだけぶち壊しておいて、「青少年の健全育成」とか「郷土意識の高揚」とか理屈をつけないでほしい。高校野球の報道は儲かると、せめて正直に語れ。
ブログを作ったついでの鬱憤晴らしでした。