生徒同士が教え合う時間を授業に取り入れること。これを就職当時から30年以上にわたって試みてきた。きっかけは先輩教員の示唆によるものだ。この先輩は大学院でヴィゴツキーの心理学を学び、その知識をもとに生徒同士が相談する授業を私よりも更に何年も前から実践していた。
その先輩の示唆を私が理解したところをまとめると次のようなものだ。(私自身ヴィゴツキーを勉強しようとして果たしていない。)教師が用いる言語やテキストで用いられている言語と、子供たち同士が用いている言語には水準の違いがある。子供たちの理解は、教師の水準で語られた言葉を子供たちの言語水準に翻訳することで成り立つ。数学が得意な子は(私の教科についての話だ)翻訳が上手だ。また、その時たまたまうまく翻訳できた子もいるだろう。そういう生徒がいれば、生徒同士の会話を促すことによって、理解は集団の中に広がっていく。
およそこういう観点から、生徒同士の教え合いを授業の中に取り組む工夫を始めた。確かに、うまく行ったときの効果は抜群だった。生徒が数学の時間を楽しむようになり、活力が生まれる。今まで授業で取り残されていた生徒が、積極的に学習を始める。更にそのクラスの人間関係が親密になる。クラスの平均点があがり、特に平均以下の散らばりが小さくなる。
なぜ効果が上がるか。先の「理論」をもとに私なりに経験し考えたことをまとめてみる。
・生徒同士なら質問しやすい。これは当たり前です。そのため、座席の移動も自由とし、聞きやすい生徒の所に行って良いことにする。
・教えるにしても質問するにしても、生徒は、学んでいる内容を言語化しなくてはならない。自分の言葉で語らなくてはならない。このことが学習内容の定着にとって大変重要なポイントになる。そして生徒同士の会話の中で、自分の言語として学習内容を取り込むことが可能になる。特に、教えることを通じ生徒は自分の理解を一度対象化することになる。クラスの中で教え役にまわる生徒が実は一番学力が伸びる。わからない生徒には「教えることで学力が伸びるのだから、遠慮なくできる子のところに教わりに行きなさい。教える子の成績アップも助けられる」と促し、できる子には「教えることを押し売りしなさい。むりやり教わり役をつくりなさい」と勧める。
・能動的に授業に取り組める。静かに問題を解いていたり授業を聞いているのは、何もしないまたは全く違うことを夢想しているのと外見上見分けが付かない。板書をノートしていても単にコピーしているだけの子は随分いる。しかし、みんなが話し合っていると能動的に取り組んでいることがお互いに確認できる。お互いの能動性を引き出すことにつながる。
・数学の理解の仕方には様々なタイプがあり、そのタイプを生徒自身が意図的に選択できるようになる。たとえば、分数の割り算は逆数のかけ算になることを教えるとする。(これは小学校の話ですけれど)これを理解するにもきちっと順番に論を進めないと納得しない生徒がいる一方で、考えるとややこしいから操作としてそのまま受け入れる子がいる。教え合いを続けていくと生徒自身が、自分にあった理解のスタイルでグループができあがっていく。あの子の所に行くとごちゃごちゃうるさいから、すっきりやり方だけ教えてくれるあの子と勉強しよう。あの子の教え方はいい加減で理由を説明してくれないから、考え深いあの子に教わろう。こうしてグループができあがっていく。私自身は、解説の段階でどこまでの水準で理論的な理解をしたら最も得策か必ず明示する。それが数学の授業で最も大切な教員の仕事の一つだ。三角関数で倍角公式が一般の加法定理の特殊例にすぎないことは充分強調する。それでも、倍角公式をまず丸覚えする生徒もいて、それはそれで許容していく。
・誰でも他人から感謝されれば嬉しい。他人を喜ばすことで幸福を感じられる。こういう道徳観を我々は少なくとも深層心理にしっかり確保している。人類の歴史数万年の共同生活の記憶だと思う。本能と呼んでもいいのかも知れない。この感覚を教え合うことで呼び覚まし、育てることができる。
私が二十年以上かけて、たどり着いた授業の形について書いておこうと思う。私の場合、授業の殆ど全てを教え合いに当てることはしていない。『学び合い』と称し生徒に委ねる方法が提唱されているが、それについての感想は、後で述べる。授業の前半は導入と解説に当てる。授業の中盤を問題演習の時間とし、生徒同士の話し合い教え合いをゆるす。その間に生徒に黒板でやらせたりする。最後にまた教師がまとめる。こういうオーソドックスなものだ。
生徒同士の教え合いにあたり、ルールを定める。
・私が黒板の前を離れたら、(教壇を降りたら)生徒同士で話し合いを認める。
・その時間は、座席を離れ立ち歩いてもよい。
・但し、数学以外の世間話を始める生徒がいたら、話し合いは即刻中止する。
・私が教壇に戻ったら、生徒も自分の座席に戻り、話し合いを打ち切る。
そして、年度の初めには生徒同士が教え合うことの意義について繰り返し述べる。
実施にあたっては、年度の始めに少しずつ導入を試み、うまく進行するようであれば徐々に話し合いの時間を増やしていき、二ヶ月後には五十分授業の三十分から三十五分をこの時間にあてていく。もちろん内容によっては、全部、私が教壇の上という授業もあるし、殆ど全部話し合いによる問題演習の時間とすることもある。一年間をかけてこのスタイルを育てる。うまくできたときはクラスを褒めちぎる。うまく行かないときは早々に切り上げる。
この種の授業の導入は、薪で火をおこすようなものだ。燃えやすい木を選び点火する。一端薪に火が移ればそれが自然に燃え移り徐々に広がっていく。薪一本ずつに火をつけるより、自然に燃え移らせる方が遥かに効率的だ。うまく薪を組み火が自然に広がっていくようにする。全体が程よく燃えるように、周囲に延焼したりしないように火を管理する。逆に薪が極端に湿っていたりするといくらやっても火は付かない。そういうときはたき火を諦めなくてはならない。しかし、たき火の達人はいるもので、これは無理と思われるような木を集めて上手に火をおこす人がいる。これと同様、こちらが技術的に上達していくと教え合いがだんだんうまく導入できるようになる。
実施が可能となる 要因を挙げてみよう。
・生徒が、指導教員の管理下に置かれていること。これは、学校全体の生徒管理力、生徒の質、教員の力量など様々な要因によるが、教え合いの授業は教員の管理のもとに行う。どんなに素晴らしい話しでも、まず生徒がその教員の話を聞こうとしなかったら伝えられない。また、教え合いは、クラス全体が極度に騒がしくなり隣接クラスに迷惑をかける、生徒の一部が遊び始めるなど、常に暴走の危険をはらんでいる。これらを管理できる条件下で初めて教え合いが成立する。私自身、経験を積み生徒の把握力を上げるに従って教え合いもうまく行くケースが増えていった。また、教え合いが学校全体全ての授業で実施されているのでないとき、同じクラスの他の授業で問題を起こすことが教え合いを難しくする。特に経験の浅い生徒把握力の無い教科担当にそのしわ寄せが行く。「**先生は授業中立ち歩いても良いと言っている」と担当者を困らせる。教え合う授業のルールが私の授業のみに許されるローカルな規則であることを生徒にわからせ、実際に同じクラスの他の授業に与える影響を最小限度に止めるのはなかなか難しいし、経験が最も必要な部分だろう。
・学校生活に意欲的で将来に希望を持ち好奇心旺盛である、こういう生徒が集団の中に少なくとも何人か存在すること。逆に、そのクラス自身、もしくは学校生活に否定的な感覚を持つ生徒が大半を占める集団では実施が大変難しい。要するに授業そのものと一緒だが、単なる一斉授業なら、厳しく管理することで姿勢を正してノートをとらせたりはできる。つまり一応の体裁は整えられる。しかし活発な教え合いを実現するのが大変困難な場合がある。そういうとき、無理はせず管理型授業をしながら少しずつ様子をうかがうようにしてきた。この意味で学校生活に期待を持ち、幻滅や挫折を味わっていない新入生は導入が楽だ。一年生のうち何クラスかで導入して訓練を重ねておいて学年持ち上がれば最終学年までうまく継続できる。また教え合いの良いところで、新入生当時の意欲を比較的維持することができる。
・コミュニケーション能力の高い生徒が集団の中に一定数存在すること。子供たちは同年代の子供をモデルにして学ぶことは非常に早い。一端薪に火が付けば薪から薪へは容易に火が移っていくように。学習姿勢やコミュニケーション能力はモデルさえ存在すれば比較的容易に集団の中に広がっていく。
・学力が適当に分散していること。不均等だから教え合いのダイナミズムが生まれる。学力が極端に均質だとある点から先は全員がわからないということになる。教える側は、その集団の質を見計らって、教材、解説内容、要求水準を選択しおよそクラスの上位4割程度には充分それが伝わるようにする。それを全体化するために教え合いの時間を設ける。指揮者とオーケストラの間にはコンサートマスターがいる。指揮者の意図をまず理解し音にし、他の団員にそれを伝える役の存在である。授業をするときはこのクラスの「コンサートマスター」を探す。教え合いの様子から、そのクラスでの教え合い関係が見えてくる。その核になる子がまず充分納得するように全体授業をする。極端に均質な集団にはこの「コンサートマスター」がいない。これが教え合いを難しくする。もっと言えば授業自身を難しくする。誰かが「わかった」ことで、その理解のスタイルを残りの生徒が共有すればよい。これが生徒を思わぬ高さまで引き上げてくれる。均質な集団にはこのような飛躍の可能性がない。特に、学力別授業と教え合いは親和性がない。学力別授業については別項で述べたいが、学力別編成は、底辺層対策のようで実際には最上位層にしか効果がない。
生徒が個別に分断され競争が煽られているとき、知識・知見は占有するものでなく共有するものであることを次世代に伝える必要がある。教え合うことは単に学習の効率を高める他に、知識の在り方教える意味でも大切なことだろうと思っている。